https://m.youtube.com/c/tamayokan

車で音楽を聴く話

本日は1月20日、ついに大統領選も終結でしょうか。コロナの関係も相変わらずですが、政府の人は給付金は出さんようなことを言っています。こういうときに大胆な手を打たないでいつやるんだろうと思います。いろいろ混乱していますが、自分たちは自分たちのできることをしながら、世の中がうまく収束してくれることを祈ります。

さて、車で音楽を聴くのは普通のことですが、我が家では最近カーオーディオ代わりにしいてたiPod photo(2004年の)がついに動かなくなってしまいました。このため、しばらくFMラジオを聴いて誤魔化していましたが、自分の好きな音楽を聴いているわけではないですので、仕事で移動したりしているときなどもどうもやる気がでませんでした。

これと同時に、iPhoneをナビ代わりにするためにスタンドをつけていたんですがある日吸盤が効かなくなってポロポロ落ちるようになってしまいました。危険だし色々不便なので、スマホスタンドは買わなきゃと思っていたのですが、ついでにiPhoneから音楽聴けるようにしようということで、本日近くのカー用品店に行ってこいつらを買ってまいりました。

普通のスマホのホルダーと安いFMトランスミッターです。ホルダーはまあ普通ですが結構がっちりしており、吸盤もジェル状のものでかなり強力に貼っ付きました。トランスミッターはBluetoothで接続できていろいろ操作できて、スマホの充電もできるのに安いやつです。USBメモリかマイクロSDに入れた曲も流せるらしいです。この機能に需要があるのかわかりませんが、まあ安いから良いです。

とりあえずトランスミッターを取り付けてiPhoneとペアリングして音を出してみたところノイズがすごくて、周波数を合わせているのになんにも聴こえません。どうしたものかと思いましたが色々調べていくうちに、シガーソケットにつけていた2連のソケットがノイズの原因の一つだということがわかりました。

といってもここからレーダーの電源もとっていたのでどうしたものかと思い、FMの周波数を変えたりソケットの向きを変えたりしましたが劇的には変わりませんでした。じゃあレーダーは諦めるかと単体で付けてもまだ音質が悪いです。こいつのUSB端子からiPhoneを充電しながらだと多少ましになるような感じでしたがこれでもまだ微妙です。

そんな感じで試行錯誤しておりましたが、このトランスミッターはこの本体で前後の曲を選択したり、音量を変えたりできるので、そうすると手元に近いシガーソケットで使うのが当然だと考えるところ、僕のデリカD5にはトランク部分にソケットがあることをふと思い出したのでここに単体で取り付けてみましたら、なぜかノイズの問題は一発で解消しました。周波数の設定はいろいろ悩みますが、できるだけ近所のFMの周波数の隙間というか、ラジオが入るところからできるだけ遠い数字が良いと思います。

考えてみればスマホも手元にあるわけなので、トランスミッター本体で操作する必要もないわけでした(※運転中は操作しないようにしましょう)。危うく2千円が無駄になるところでした。周波数を変えるときがちょっとめんどくさいかもしれませんが、音も悪くないですし、とりあえず使い物になるようで良かったです。車のエンジンをかけると勝手にペアリングして再生が始まるので結構便利です。

昔はドライブに行くのにカセットテープを何本もケースに入れて後部座席に置いて出かけてました。それがCDに変わって、CDケースからチェンジャーに変わって、ハードディスクになって、と短い間にすごい進歩しています。現時点でもかなり便利になったと思いますが、そのうち脳に直接音楽を流すようになるのかもしれませんね。知らんけど。

タイトルとURLをコピーしました